四十九日法要を終えると、一周忌の法要を行います。
本来は故人の没後百日目に百か日忌法要を執り行いますが忙しい現代はなかなか親族一同集まれませんので、四十九日法要の次は一周忌法要を執り行うのが主流です。
「一周忌」とは
故人が亡くなってから 満1年後に行われる法要の事を指します。
その一周忌と良く混同されてしまうのが「一回忌」なのですが、この2つには明確な違いがあります。それは「忌日」という意味を知ると分かりやすいのですが、亡くなった命日が1回目の忌日とされているのです。
従って一回忌とは命日の事を指し、一周忌は二回忌であるとも言えるのです。
その為三回忌は満2年後の3回目の忌日に行われる法要なので、忌日を知ればと言葉の意味を理解しやすくなります。
一般的にこの一周忌までが喪に服す期間であり、一周忌を境に喪が明けるとされています。
ちなみにこうした故人を偲び祈る儀式の事を「法要」と言い、法要のあとの会食(お斎)までを含めた全体の事を「法事」と言います。こちらも混同されやすいので注意が必要です。
そもそも一周忌を含め法要は「追善供養」と呼ばれ、生きている人が故人の代わりに善行(功徳)を追加する行為です。広い意味では仏壇に手を合わせる事や線香をあげる事、お墓参りする事等も含まれるようですが、狭義としては法要の事を指します。
宗派によっても違いはありますが、生前の行いに対して死後7日毎に7回のお裁きを受け、極楽浄土に行けるかが決まるとされています。
これは亡くなった人は来世に生まれ変わるとされる「輪廻転生」の考え方で、来世には六道という6つの世界があります。それぞれ天、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄とされ、どの世界に決まったとしても煩悩という苦しみがある世界とされており、それらを超越した存在として極楽浄土が存在します。
四十九日までの法要はこの極楽浄土に行けるように願いを込めて、それ以降の法要は仏様への感謝の気持ちを伝え、故人をより良い世界へと導いてもらう為に
行われるのです。
準備と流れ
どの程度に規模で行うかによっても準備の流れは変わりますが、一周忌の法要自体の流れは読経と焼香のみで終わりです。
・法要の場に僧侶を迎えます。
・挨拶などをした後に読経が始まります。
・読経が始まったら施主から順番に焼香し、
参列者全員の焼香が済めば読経も
終わりとなります。
※ 納骨は四十九日までに済んでいる場合が
多いので、一周忌で行う事は少ないです。
※ 一般の参列者を呼ぶ場合には施主の
挨拶なども必要になります。
しかし、葬儀やお通夜と違い一周忌は
親族のみで行われる事も多いので、
その場合は特に必要ない事もあります。
故人の友人を呼んではいけないという
決まりもなく、どの程度の規模で行うのかは
故人や親族の気持ち次第になります。