🙏 合掌にも深い意味があります 🌿
「合掌(がっしょう)」には、ただ手を合わせるだけではない、深い意味や心のこもった作法があります。
その意味を知ったうえで手を合わせると、不思議と心まで整い、やさしい気持ちになれるものです🍃
💡 合掌とは?
合掌とは、両手のひらを胸の前でぴったり合わせて拝む、仏教の礼拝の仕草のことです。
仏教では、右手は仏さまの世界、左手は私たち人間(衆生=すべての命)を表すとされており、
その両方を合わせることで「仏さまと心を通わせ、成仏を願う気持ち」を表しています🙏✨
🧘♀️ 合掌の基本姿勢
美しい合掌のポイントは以下の通りです👇
-
指と指の間をしっかり閉じて、左右の手のひらをぴったり合わせます
-
胸にべったりつけず、少し前に浮かせるように
-
指先はやや前方へ、約45度の角度に傾けます
-
肩とひじの力を抜き、自然な姿勢で
-
頭を軽く下げ、目をそっと閉じても良いでしょう
力まず、心を込めて自然に手を合わせることで、落ち着いた静かな時間が生まれます🍀
💬 合掌は日常にも生きています
僧侶が礼拝のときに行う合掌はもちろん、
私たちの日常にも「合掌のこころ」は息づいています。
たとえば…
🍽 食事の前後に手を合わせる「いただきます」「ごちそうさま」
→ 命をいただくことへの感謝や、料理を作ってくれた人への敬意の気持ちです。
📩 手紙の結びに使う「合掌」「九拝」
→ 相手への深い敬意や丁寧な気持ちを表す、仏教の作法です。
🌸 おわりに
合掌は、形だけでなく「心を込めて手を合わせる」ことが大切です。
感謝、祈り、敬意——その気持ちが自然と整う、不思議でやさしい作法なのです🍃✨
日々の中でもふとしたときに、そっと手を合わせるだけで、心が少し穏やかになるかもしれませんね😊