数珠とは
多くの小さな珠(たま)に糸を通し輪状にした法具(仏具)のことです。
仏教のお経、念仏を唱える際に使用する珠という意味で念珠と呼ばれることもあります。
珠の数は煩悩を表す数の108個が基本と言われています。実際は持ちやすいように半分の54個、4で割った27個などの様々な種類があります。
数珠は正式には108個の珠が2重になり、これに房や飾り玉がついています。
この108は、人間の煩悩の数といわれています。宗派によって多少異なりますが、現在では54個、36個、27個などと珠の数は少なく、一般的には一重の略式の数珠が使われています。
男女の違い
男性用は、珠は幾分大きく、女性用は小さく作られています。
持ち方
数珠の正しい持ち方は、座っているときは左手首にかけ、歩くときはふさを下にして左手で持ちます。(長い数珠は二重にします)
なぜ左手なのでしょう? それは、左手は仏さまの清浄な世界、右手は信仰の世界、すなわち私たちの世界を指しているからなのです。
使い方
ふさを真下に垂らし、親指と他の4本の指にかけて親指で軽く押さえます。指を伸ばし両手をぴったり合わせましょう。
席を離れるときは椅子や畳の上に置くのは、マナー違反。必ずバッグやポケットの中にしまってくださいね。
また子どもが人差し指に通し、ぐるぐる回して遊ばないように気をつけてあげて下さい。仏様を拝む大切な道具であることを忘れずに。
※数珠の使い方は、宗派や数珠の種類によって異なる場合があります。