礼服のシャツ マナー - 喪服レンタル ナゴヤ

喪服に合わせるシャツに決まりはあるの?

通夜式の朝に慌てないために。ワイシャツの選び方を今すぐチェック

通夜式の朝に慌てないために。ワイシャツの選び方を今すぐチェック

通夜・葬式や結婚式のシャツの選び方(半袖・長袖・カラー) ワイシャツの例

「あれ、どのシャツが正解なんだっけ…?」
急なお通夜や結婚式の準備中、そう迷ったことはありませんか?

普段ビジネスシーンでシャツを着ている方も、フォーマル服のルールとは少し違うので注意が必要です。

1. シーン別の襟型の使い分け

襟型のイメージ

シャツの襟型によって、向いている場面が違うのをご存じですか?代表的なものを簡単にまとめました。

  • 葬儀向き:レギュラーカラー
  • 結婚式・披露宴向き:ワイドカラー、ホリゾンタルカラー、ウイングカラー(新郎用)
  • カジュアル向き:ワイドカラー、ホリゾンタルカラー、カッタウェイ、ボタンダウン、スタンドカラー、ドゥエボットーニ
  • ビジネス向き:レギュラーカラー、ホリゾンタルカラー、ドゥエボットーニ
襟型の集合写真

結論:冠婚葬祭には「レギュラーカラー」が間違いなし

喪服に合わせるシャツはレギュラーカラー・白の長袖が正解

冠婚葬祭などの正式な場面では、基本に忠実なレギュラーカラーシャツを選びましょう。一着持っていれば、葬儀はもちろん、ビジネスや改まった席でも安心です。

2. シャツカラー

フォーマルシーンでは白シャツを選びましょう。喪服を着るとき、モーニングスーツや新郎のスーツは必ず白いシャツです。

友人として出席するカジュアルな結婚式ではきれいな色や華やかな色でもOK。自分の立場と会の格式を意識して色選びに反映しましょう。

葬式と結婚式にふさわしいシャツの色

結論:葬式・通夜は「白シャツ」が間違いなし

3. 袖の長さ

結論:喪服は長袖シャツが基本です

葬儀の場では「控えめ」「慎ましさ」が大切。半袖だと腕が露出してしまい、どうしても軽い印象や季節感を優先した普段着に見えがちです。長袖で肌を隠すのがマナーとされています。

葬儀は厳粛な儀式であり、服装も格式が重んじられます。長袖のシャツは「正式なフォーマルスタイル」として世界的に認識されており、半袖はカジュアルな印象になります。

4. 暑さ対策

男性は葬儀中、長袖シャツにジャケット着用で暑くなりがち。次の対策がおすすめです。

  • 速乾性のあるインナーを着用
  • 夏用喪服(薄手・背抜き)を選ぶ
  • 扇子やハンディ扇風機を持ち込む
  • 喪主の意向に従い、許可があればジャケットを外す

まとめ

レギュラーカラーの白シャツは、冠婚葬祭やビジネスなど、あらゆるフォーマルシーンに対応できる頼れる一着です。

「いざというとき、きちんとしたシャツがない…」と困らないよう、喪服と一緒にシャツも早めのチェックを。

✅ 急な通夜・葬儀にも最短20分で対応/✅ 数珠・靴・バッグまでフルサポート/✅ LINE相談・ご予約も24時間受付中

喪服レンタル名古屋 公式サイトはこちら LINEでのご相談・予約はこちら

「必要なときに、必要なものを、きちんと整える」。そんな安心をあなたにお届けします。

ブログに戻る