葬儀・通夜式の豆知識 RSS


   

〜はじめての葬式に行く人のための“香典”やさしいマナー講座〜

🪔 香典・供物・弔電、なにが正解?迷ったらこれだけチェック! 香典の金額:友人3,000〜、親族10,000〜。4や9は避けるのが無難🙅♀️ 香典袋は「御霊前」でOK(通夜・葬儀)。筆ペンでフルネーム✍️ 新札はNGだけど、ボロボロ札もNG。折り目入りの使用感が◎ 弔電は「出席できないとき」の思いやり。ネット手配で簡単📩 💡どれも「完璧」より「心を込めて」が大切です。

続きを読む



香典はいくら包むのがよい?

香典の金額は「あなたと故人の関係」によって大きく変わります。以下の相場を参考にしてみましょう。 香典の相場 💴 ✅ 両親・兄弟:30,000円~100,000円 ✅ 祖父母・叔父叔母:10,000円 ✅ 友人・知人:5,000円 ✅ 職場の同僚・上司:3,000円~5,000円(※職場でまとめて出す場合もあり) 一般的な目安は5,000円ですが、関係性によって金額を調整しましょう。

続きを読む




散骨に手続きや申請は必要?必要書類・費用・マナーを徹底解説!

「お墓を持たず、自然に還りたい」と考える人が増え、近年「散骨」という供養方法が注目されています。しかし、「散骨には手続きが必要?」「法律的に問題はない?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか? 本記事では、散骨に必要な手続きや申請の有無、費用、注意点 について分かりやすく解説します!

続きを読む



「法要」と「法事」ってどう違うの?

「法要」と「法事」ってどう違うの? 大切な人を想う、心を込めた時間🌿 身近な人が亡くなったとき、「向こうの世界でも穏やかでいてほしい…」そんな願いを込めて行うのが、**法要(ほうよう)**です。 でも「法要」と「法事」、よく似た言葉だけど何が違うの?と思う方も多いかもしれません。ここでは、わかりやすくご紹介していきますね🌸 🛐「法要」とは? 故人様の冥福(めいふく)=あの世での幸せを祈って、ご住職にお経を読んでいただく儀式のこと。親族が集まり、心静かに手を合わせる大切な時間です。 🍵「法事」とは? 法要のあとに行われる会食や親族との集まりも含めた全体の行事のことを「法事」と言います。 法要=祈りの時間法事=祈り+その後の会食などと考えると、わかりやすいですね。 四十九日ってどんな日?🕊️ 「苦しまないであの世で安らかに過ごしてほしい」それは、誰もが故人に対して思うやさしい気持ちです。 仏教では、人は亡くなってから七日ごとに裁きを受けていくとされており、**四十九日(しじゅうくにち)**はその最後の大きな節目。この日、成仏できるかどうかの最終判断がくだされるとされています。 「忌明け(きあけ)」とは?☘️ 四十九日を迎えると、忌中(いみちゅう)=死のけがれとされる期間が終わることを意味します。 かつての日本では、死は「けがれ」とされていたため、この期間は派手なことを避け、静かに暮らす風習がありました。その区切りとして、仏壇の飾りなどを片付けるのもこの時期です。 法要はいつ行えばいいの?📆 仏教では、法要を行うタイミングが次のように決められています。 ⛅ 忌日(きじつ)法要 亡くなってから四十九日までの間、七日ごとに行う法要を「忌日法要」といいます。 初七日(しょなのか)法要:亡くなってから7日目→ 最近では、ご家族の負担を減らすために、葬儀と同日に済ませるケースも増えています。 四十九日法要:亡くなってから49日目→ ご親族が集まり、読経と会食を行う大切な日です。 🌙 年忌(ねんき)法要 故人が亡くなってから年単位で行う法要のこと。 一周忌(いっしゅうき)=1年目 三回忌(さんかいき)=2年目 ここまでは比較的大きな法要で、知人や親戚を招いて行うことも多いです。その後は、 七回忌(6年目) 十三回忌(12年目)…と続いていきますが、年を重ねるごとに、家族のみで静かに行うケースも増えていきます。 法要の準備ってなにをすれば?📝 📅 日程調整 特に四十九日や一周忌は、多くの人が集まる大切な日。平日ではなく、土日など皆が集まりやすい日に行うことが一般的です。 でも、まずはお坊さん(僧侶)の予定を最優先で確認しましょう!読経をしていただける日を確認し、会場や親族の予定もあわせて早めに決めておくと安心です。 ✉️ 案内状の発送 法要のあとは会食をすることも多いため、参列してほしい方に事前に連絡を入れて、人数の確認をしておくことが大切です。 案内状は1か月前くらいまでには送るのがおすすめ。返信も早めにもらえるよう、優しい言葉を添えるとスムーズです💌 その他に気をつけたいこと🪷 🪦 納骨(のうこつ)について 四十九日や一周忌のタイミングで、お墓に納骨される方も多いですが、納骨の日にちは決まっていません。 ご家族の気持ちが整ったとき、都合のよいタイミングで大丈夫ですよ☺️ 🎁 引きもの(お返し)を忘れずに 法要に来てくださる方の多くが、香典をご持参くださいます。そのお気持ちへのお返しとして、**引きもの(返礼品)**の準備もしておきましょう。 最後に…🌸 法要は、亡くなった方を静かに想い、「ありがとう」「また会える日まで」と心で伝える大切な時間です。 同時に、残された私たちが感謝の気持ちを育み、つながりを大切にする時間でもあります。 少し不安なことがあっても、ひとつひとつ準備していけば大丈夫。この記事が、少しでも心の支えになれたら嬉しいです🌈

続きを読む