葬式参列の持ち物チェック!!
お葬式のマナーとして持参する物① 「数珠」
数珠は念珠とも言われ、故人への敬意や哀悼を表す仏事ごとの必需品です。お葬式ではマナーの一つとして多くの人が用意して参列しますので、
持っていない方はお求めいただくことをお勧めします。
お葬式のマナーとして持参する物②「袱紗」
お香典を入れる袋が袱紗(ふくさ)です。紺、グレー、紫などの暗い色が一般的で、
包むタイプと挟むタイプの形状があります。
お葬式の受付では、袱紗からお香典を取り出して提示するのがマナーです。
お葬式のマナーとして持参する物③「お香典」
通夜や葬儀のお香典の表書きは一般的に「御霊前」ですが、宗派が浄土真宗と分かっている場合は「御仏前」となります。
包む金額に応じて、弔辞袋の品質を選びます。
お葬式のマナーとして持参する物④「白か黒のハンカチ」
ハンカチは白か黒で、柄や刺繍のない無地をご用意ください。タオルやガーゼのハンカチは避けます。
どうしてもワンポイントのハンカチを使用する際は、
その部分を内側に隠すことがマナーです。
お葬式のマナーとして持参する物⑤ 「女性用フォーマルバッグ」
女性は、小物入れとして黒い布製のフォーマルバッグを使用します。
メイク用品や万一のストッキングの替えなども忘れないように注意しましょう。
お葬式気を付けたいマナー

携帯電話やスマートフォンの電源を落としましょう。
マナーモードの場合、振動やアラームで参列している
周囲の方へ迷惑を掛ける可能性があります。
通夜や葬儀・告別式への到着時間のマナー
お葬式の規模によっても異なりますが、一般的には、通夜は30分から1時間前、
葬式・告別式では30分程度前から受付が行われます。
よって、お葬式では30分前に斎場へ到着するように心掛けます。
お葬式における席次のマナー
一般的なお葬式では、祭壇に向かって右側が親族席、左側が一般席となります。いずれも中央の通路側が上座となり、故人に近い方が着席します。
よって、一般会葬では左側の座席へ案内された順に着席します。
お葬式へ遅刻・退席する時のマナー
通夜や葬儀・告別式へ遅刻した場合は、案内人の指示に従って後方へ着席します。また、やむを得ない事情で途中退席する場合は、
あらかじめ案内人へその旨を伝え、後方へ着席するようにします。
お焼香を済ませてから静かに退席しましょう。
お葬式の受付のマナー
1.簡単に挨拶を行う
まず簡単に「この度はお悔やみ申し上げます」と挨拶をします。
2.お香典を渡す
袱紗からお香典を取り出し、相手側に向けて、受付台の小盆へ提示します。
3.芳名帳へ記帳する
芳名帳への記録を依頼されたら、住所・氏名を漏れなく記入します。
夫婦で参列した場合は連名で構いません。
会社関係者の場合は、必ず社名を明記します。
4.引換券の紛失に注意
お葬式によっても異なりますが、
受付でお香典返しの引換券を提示される場合があります。
渡された場合は、帰りにお香典返しを受け取るため、
引換券は紛失しないようにしてください。
5.クロークへ荷物を預ける
コートや手荷物は無礼となるため、必ずクロークへ預けましょう。
お葬式で行うお焼香のマナー
1.お焼香の順番を待つお焼香は喪主や遺族から順次行います。
案内されたら、列に並んで順番を待ちます。
この時、数珠を左手に持つ準備をしておきます。
2.お焼香の前に一度挨拶する
焼香台へ近付く前に一旦止まり、遺族と僧侶へ一礼します。
3.歩み寄り挨拶する
焼香台の一歩手前へ歩み寄り、遺影に向かって一礼します。
4.お焼香を行う
前に一歩出てお焼香をします。
右手の親指、人差し指と中指の3本で抹香を摘まみ、香炉へ移します。
この時、お焼香の作法は宗派によって異なり、
故人、もしくは自身の宗派に合わせた方法で行うのが一般的です。
抹香は、隣の灰の入った香炉へ入れます。
5.合掌する
遺影を仰ぎ、故人の冥福を祈りながら、両手を合わせて合掌します。
6.一歩下がって挨拶する
そのまま一歩下がり、僧侶と遺族へ一礼して席に戻ります。
お焼香におけるマナーと回数
念を込めるように、額の高さへ抹香を上げることを「押しいただく」と表現し、
軽く頭を下げ、その手を額の高さへ掲げることをいいます。
お焼香は喪主、遺族から行うので、
その様子を確認すると作法が把握できます。
とはいえ、席から作法が確認できず、
初めてお葬式に参列する方もいらっしゃるでしょう。
その場合、故人への想いを丁寧に伝える目的で、
押しいただきながら3回行うと意に適っていると言えます。
宗派別によるお焼香のマナー
▼真言宗
焼香:3回
▼天台宗
焼香:1回または3回
▼浄土宗
焼香:1~3回
▼臨済宗
焼香:1回(押しいただかない)
▼曹洞宗
焼香:2回(1回目押しいただき、2回目押しいただかない)
▼日蓮宗
焼香:1回または3回
▼真宗大谷派
焼香:2回(押しいただかない)
▼浄土真宗本願寺派
焼香:1回(押しいただかない)