キリスト教式の葬儀は信者でなければあげられないイメージを抱いている方もいるのではないでしょうか。今回は、キリスト教の中でも、プロテスタント式の葬儀について紹介いたします。
続きを読む
お清め塩とは葬儀に参列した際、会葬礼状などと一緒に渡される身体を清めるために使う塩のことです。
お清め塩は自宅に入る前、玄関先で身体に振りかけるものとして使われます。
続きを読む
おくやみの言葉といえば「この度は御愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」などがよく使われているようですが果たして、これは正しい使い方なのだろうか、と思ったことはありませんか?
続きを読む
お葬式へ持参する物①数珠 ②袱紗 ③香典 ④ハンカチ ⑤バック
お葬式参列時のマナー行動①携帯電話について ②到着時間 ③席次 ④遅刻・退席するときのマナー ⑤受付の手順 ⑥お焼香の手順
続きを読む
知っているようで知らない「戒名」って?
人が亡くなったときに、死後の名前としてつけられることが多い戒名。しかし、意外と詳しいことについては知りません。そこで、今回は戒名について調べてみました。
戒名の由来
この戒名を最初につけてもらったのは、奈良の大仏様を作った仏師の孫である女性とされています。公に戒名を最初にもらった人は勝武天皇とされていて、中国僧鑑真から東大寺で「勝満」という戒名をもらったそうです。そもそも、戒名は仏道修行に入った出家者に贈られるものでした。厳しい修行をしなければいけませんから、一般人ではなかなかいただけるものではなかったようです。しかし、現在では、儀式を受けたり、講習に参加すれば生前でも授けてもらえるようになっています。もともと、戒律を守る仏の弟子となった証拠のものなので、生前でもなにも問題ないのです。ただ、現在では、亡くなってから遺族が僧侶に依頼して、通夜の前に授かることが一般的です。
ただ、別のお寺の僧侶につけてもらうと、埋葬のお寺から断られることもあるようです。ですから、基本的には納骨埋葬を行うお寺で戒名をつけてもらいましょう。そうしないと、戒名の改名を求められることがあるようです。ただし、個人の意思で戒名をつけたくなければ、俗名でもいいとされています。この戒名は、実は宗派によっては戒名と呼ばれないこともあるようです。浄土真宗に戒名はなく、仏弟子になるには法名をいただきます。また、日蓮宗では戒名よりも法号と言うことが多いようです。
これらの名前は、基本的に二文字で表されます。どんなに身分の高い人でも、仏の世界は平等であるということの表れだからです。お位牌に書かれているものは、重々しく長いものがよいと考えられがちですが、本来戒名は二文字だけです。
戒名の意味と宗派による違い
ちなみにこの長い戒名は宗派によって多少違いますが、基本的には次のようになっています。
院号
戒名の一番初めの部分の○○院というところです。平安時代から、上皇などが仏教に帰依して自分の住居を寺院にしたり、お寺を建立したりしたときに、この建物を○○院と呼んで戒名の上に付けたという由来があります。
道号
仏教徒としての人格、功績、地位、特技、性格…などを考えてつけられるものとされています。
位号
信士.信女.居士.大姉などは戒名の位です。信士、信女は、仏教信仰をもった男性・女性です。居士、大姉も、仏教信仰をもった男性女性の意味。基本的には信士、信女よりも老成し、社会的により純熟していることを現しているとされています。童子、童女は5~15才くらいの子供につけます。孩子、孩女は3~4才の幼児につけられます。嬰子、嬰女は1~2才の幼児につけられます。水子は生まれてくる前(流産)の子供につけられます。それぞれの宗派による特徴としては、真言宗位牌の上部に大日如来の種子である梵字のアを記します。浄土宗「○誉」という誉号という名前をつけます。浄土真宗本願寺派・真宗大谷派「釈○○(女性の場合は、釈尼○○)」という釈号をつけます。日蓮宗「○日」のような日号をつけます。戒名をいただく費用は、宗派とその戒名の文字の数により様々です。僧侶に直接聞くのが確実ですが、なかなか聞きにくいという場合は葬祭会館の担当者に聞いてみるのも良いかもしれません。
続きを読む