
弔電について
どうしても弔問できない時には弔電を
お世話になった方や知人が亡くなった場合、直接足を運んで最後の挨拶をしたいと思うのは当然のことです。しかし、病気や遠方に住んでいるなどの理由で、どうしても弔問できないこともあります。そんなときに便利なのが弔電です。
今回は、弔電を送る際のマナーについてご紹介します。
24時間受付のインターネットが便利
弔電は、郵便局で直接申し込む方法や、電話、インターネットでの申し込みがあります。電話の場合は受付時間が限られており、配達時間にも制約があるため、事前に確認する必要があります。最寄りのNTTなどで詳細を確認しておくとよいでしょう。
一方、インターネットでの申し込みは24時間対応しており、便利です。また、代表的なメッセージや台紙(白菊の刺繍、惜別の押し花など)を選ぶこともできます。
弔電を送る際の決まりごと
弔電にはいくつかの決まりがあるため、それに従って送ることが大切です。
宛名
-
喪主:できるだけ喪主の名前を記載します。もし喪主がわからない場合は、故人の名前を書き、「御遺族様宛」でも構いません。
宛先
-
基本的には遺族宅宛に送りますが、最近では通夜や告別式の会場に直接送ることも増えています。
文章
-
文章の例については、NTTのサイトなどで参考にできますが、自分で書く場合には以下の点に注意しましょう。
-
忌み言葉を避ける
「重ねる」「再三」「また」「たびたび」など、不幸が重なることや再び不幸が訪れることを連想させる言葉は避けます。また、「九」「四」など、縁起の悪い数字も避けるべきです。 -
宗教に配慮する
仏教以外の宗教の場合、仏教用語(「ご冥福」「供養」など)は使わないようにしましょう。 -
直接的な表現を避ける
「死ぬ」などの直接的な表現は避け、遺族が心情を傷つけないように配慮します。特に、突然の悲報に接したばかりの方々に送るメッセージであることを考慮しましょう。 -
誤字脱字に注意する
誤字や脱字がないように十分に確認してから送ることが大切です。
結論
弔電は、直接弔問できない場合に故人をしのぶ大切な手段です。マナーを守り、遺族に対する思いやりを込めた言葉を選ぶことが重要です。心を込めた弔電で、故人への敬意を表しましょう。