
着物は季節に合わせた生地を
着物は季節に合わせた生地を
着物は普段着と違いいくつかルールが存在します。今回は季節に合わせた装いについて解説します。
洋装や訪問着などと同様、着物の喪服を着用する場合にも季節によって使い分けるマナーがあります。
10月から5月は、胴裏・袖裏・裾回しなどに裏地を付けて仕上げる袷(あわせ)
6月と9月には、裏地をすべて除いた単衣(ひとえ)仕立てを着用します。
より暑さが厳しい7月と8月には、糸の密度を粗くして風通しをよくした絽を使った薄物(うすもの)を着用しましょう。
着物をお持ちの方は季節に合ったものを着るように気を付けましょう。
袷(冬)と絽(夏)生地は見た目ですぐに判断がつきます
↑ 袷生地(冬) ↑ 絽生地(夏)
袷はちりめんなど肉厚でもったりとした生地です。比べて絽の生地は向こう側が透けるように薄いのが特徴です。
絽の着物を着るときは中に着る長じゅばんも絽を着ます。保管するときは近くに保管することをお勧めします。
袷と絽の2着程度は用意
喪服着物は季節にあったものを着用するため、最低でも袷と絽の2着程度は用意しておくことになります。
ただし着物は数万円から数十万円ととても高価なので、着物のレンタルをすることもおすすめです。葬儀で着物を着用する場合は、着付けを依頼することをおすすめします。
特に普段から着物を着慣れておらず、不安な方は着付けを依頼しましょう。
着物は格の高さを表すものになります。
だらしなく肌を出してしまうことにならないように、着崩れに気をつけましう。